Streaming Conf行ってきた
RTMP1.0 by go
RTMP
tcpベース、いろいろ。
Wowzaサーバに対して現場から生放送したデータをアップ、みたいなところに使っている。
TCPで好きにぶん投げるのだとまずいので、タイムスタンプをいっぱい入れている。
ffmpegと通信する?
ffmpeg大活躍だな。
チャンクストリーム
データはチャンク単位に分割される。
-> でかい物を送って詰まるのを防ぐため。
種類いっぱいある。
AMF アクションメッセージフォーマット みたいな圧縮データを送るのもある。
nginx-rtmp-mod と wowzaの間の会話をみたらこんな感じだった
~ みたいなのがgithubにあるそう。みよう。
Showroomの人の話
ShowroomではCDNを使った配信をしていない。
ほー?
通知が出るので配信開始時にグッと負荷がかかる
あらかじめ予測してマニュアルでスケールアウトさせておく。
誕生日だからくるぞ
未公開情報の開示だからくるぞ
みたいな読みを効かせる
結局人力かよみたいな。
告知SNSでのいいね数とか。
WebRTCとHLSの話
HLSの配信を高速化
300msくらいまでいけたらしい。すごいね。
youtubeはCMAFを使っていて速い(2秒
提案手法では350ms
プレイリストをからの状態からアップしちゃって書き込み続ける
HLS処理を改善した件
モイ株式会社、ツイキャスの中の人。
生放送に特化。Cで全部書く人。
nodeで
rtmp -> hls
flv -> h254 mpegtsとかに。
調停遅延HLS
みんな作ってるんだなあ。
同じくツイキャスの中の人
同時1万人 AWS wowzaとかはなし。お金がなくなっちゃう。
ほーー
1Mbpsはモバイルにはまだ速い
100kbpsくらいで、、
softbankの回線だけ特殊なんで、何か用意しないといけない
-> もうちょい詳しく聞いてみたかった。
キーフレームを使いまわしている
ラジオ放送とかで静止画を流す場合はもうエンコーダー止まってる
びんづめさん
配信システムを作ろうとした時の話
コーデック
h264とか
映像 + 音声
コンテナ
FLV、MPEG tsとか
コンテナに含まれるのは
コーデック情報
パラメータ
ストリームデータ
タイムスタンプ
エンコード済みデータ
+ アルファ キーフレームかどうかなど。
PTSとDTS
Presentation ts
いつ表示されるか
Decode ts
データのデコード順に関してフラれた時刻
映像のBフレームなど、前後の情報が必要。
メテオさん
bitrateを改善して配信量を減らした話
H264 + Opusで配信
6-9秒の遅延
CBRからVBRに変換。
FFMpegのh264エンコーディングガイドを熟読しよう